『七星螳螂拳入門』[螳螂手] 著 松田隆智 大柳勝 (1984) 新星出版社

  本書は松田隆智先生と大柳勝先生の共著です。メインは大柳先生による螳螂拳の基本技術、基本六路、『螳螂手』という套路の演武と解説です。

   基本技術では螳螂拳独自のものに加え、北派拳法に共通する把式(姿勢)、捶法(突き技)、踢法(蹴り技)などが解説されています。特に踢法では足技の組み合わせ技も紹介されており、『三不落地』や『五連腿』などの大技の跳躍技も紹介されています。

   基本六路はかつて松田先生がその著書『写真で見る中国拳法入門』の中でも紹介されていたものと同じです。本書の中でも、『この基本六路は基本がつくとは言え、螳螂拳の中でも 実用度の高い技を取り出したものなので、精通すれば即戦力が充分に得られるものである』と紹介されています。また、この基本六路は本来は硬・軟中間の八歩螳螂拳のものであり、蘇昱彰老師が一部改変したものだそうです。

   この基本六路は蘇昱彰老師が設立した八極螳螂武藝總舘においては、基本十二路として指導されています。私も昔、蘇昱彰老師の短期講習に参加した時、基本十二路の内、前半六路(本書の六路とは技法が一部異なる)の学習をしました。蘇老師によれば、最初の段階では一、二、三と一動作毎に区切って正確に練習し、次の段階では二調子で動く練習をし、最終段階では一調子で攻防動作を同時に行えるように練習しなさいと言って、実際にその動きを見せて頂きました。ただし、意図的に速く動こうとするだけではダメで、正確な姿勢と動作を繰り返し練習する事によって自然に速さと威力が伴うようにならなければならないと仰っておりました。

   また、松田先生の演武による『七手拳』という短い基本套路も紹介されています。この套路も、八歩螳螂拳の基本対打(組手)の型ですが、これも蘇昱彰老師が七星派、秘門派の技法、特徴を取り入れて改変したものだそうです。また、この套路には一人で練習する独練型と二人で練習する対練型があります。技の連続と相手との間合いや感覚を学びます。

   この『七手拳』は、沖縄小林流空手道研心会館館長の故 横山和正先生も、若い時に台湾に渡った際、八歩螳螂拳の名手で実戦派として高名な衛笑堂老師(蘇昱彰老師が八歩螳螂拳を学んだ老師)より学んでおり、この套路が後の自身の沖縄空手の活動に大きな影響を与えてくれたとして、氏の著書『瞬撃の哲理   沖縄空手の学び方』の中で套路を連続写真で紹介しています。

   共著の大柳勝先生は現在では武壇日本分会の総教練を務められています。武壇とは台湾の中華國術會  武壇國術推廣中心(現:中華武壇國術推広協会)の略称で、八極拳の神槍 李 書文の最晩年弟子である劉 雲樵 老師が設立したものです。大柳先生は台北武壇で長年修練しその演武は、姿勢が低く正確で定式(動作が極まった姿勢)がとても美しいです。

   昔、福昌堂から発売されていた大柳先生の『孫臏拳』の教習ビデオを買った時、初めて見る本格的な武壇武術の動きに非常に感動しました。姿勢の低さや正確さはもちろん、柔らかい中にも体の芯にバネが入っているような、ゴムが弾けるような、常人とは違う異質な動きに、非常に興奮したのを覚えています。

    メインの套路『螳螂手』は七星派のもので、その名の通り螳螂拳独特の螳螂鈎手(別名:螳螂手、螳螂爪)を多用する套路です。この套路は前・中・後の三段に分かれていて、前段の三十二式が紹介されています。

   

 

 

 

 

瞬撃の哲理 沖縄空手の学び方

瞬撃の哲理 沖縄空手の学び方

Amazon

 

 

『実戦中国拳法 秘門螳螂拳入門』 著 松田隆智 (1981) 日東書院

   螳螂とは昆虫のカマキリの事です。したがって、螳螂拳とはカマキリ拳法となるのですが、象形拳(動物などの動きを真似た拳法)と言うよりは中国北派の総合拳法であり、実戦本位の拳法です。

   伝説では中国山東省の王朗が中国各地を修行して歩いて、中国北方名門十八家(門派)の拳法を集大成したものに、螳螂が蝉を捕らえる様子を基に考案した手法と猿猴(サル)の歩法を取り入れたものと言われています。

   螳螂拳の主な流派には、技法や動作が激しく迅速な硬螳螂に分類される七星、梅花、秘門。柔軟で伸びやかな技法の軟螳螂に分類される六合。また以上の螳螂拳に形意拳八卦掌通臂拳の技法を加えた八歩があります。

   本書の秘門螳螂拳は七星螳螂拳から分派したもので、特に低架(姿勢がより低い)と短打(接近戦)を特徴としていて、七星派の細密な手法より更に細密な手法を用い、技法を行う角度に独特の工夫があります。

   本書では最も重要な基本套路(型)である『崩歩拳』が紹介されています。著者の松田隆智先生の原作漫画『拳児』の"蘇崑崙"老師のモデルとなった蘇昱彰老師より松田先生が学んだものです。中国北派拳法に共通する架式(姿勢)から捶法(突き)、腿法(蹴り)、歩法などの基本技術に加え、揪腿や螳螂手法などの螳螂拳独特の技術や連環技法も紹介されています。また、段階的練習として領崩歩拳(崩歩拳の対練型⦅約束組手⦆)や拆解崩歩拳(崩歩拳の技を分解して応用技術を学ぶ)なども紹介されています。巻末には韓慶堂老師伝の擒拿術(逆手術)も紹介されており大変貴重です。

   基本套路ですが、螳螂拳らしい技法もそこそこあり、私的には揪腿や呑搨扇風、跨虎翻車式(別法:七星天分肘)などの技法がお気に入りです。特に崩歩拳第一路の始めに出てくる跨虎斜補捶が好きで繰り返し練習しています。三才歩からの竪拳による単純な突きですが、前述の漫画『拳児』の中で蘇崑崙老師が米兵を倒した技だったと思います。身体の沈み込みと後腿の踵からの反発力、突きの中心への絞り込みと中心線からの打ち出しと、相矛盾する力が同時に作用する感じが何とも奥深くて面白いです。

 

 

 

『動物の足跡学入門』 著 熊谷さとし(2008)技術評論社

 

「知りたいサイエンスシリーズ」の一冊。

   どこから読んでも面白い本。飛ばし読みしても、興味のある所から読んでも、全部読み切れてしまう本です。

   動物の足跡の解説だけでは無く、歩き方のパターン、偶蹄目と奇蹄目の違い、足跡の観察のチェックポイント、足跡以外のサインなど、著者のフィールドワークで培った経験と知識を混じえて解説されていて、とても興味深い内容となっています。

   また、ムササビ、ホンドリス、タヌキとキツネ、イタチの仲間、ウサギの仲間などの里山動物のフィールドでの観察方法や習性、生態なども解説されています。私には特に動物たちの食性やフンの解説が面白かったです。

    2年程前の夏の午後8時頃、自宅近くのコンビニに行った時、車の前を横切ってコンビニの裏の畑に走って行った生き物がいました。柴犬より一回り大きく、足も細くて長く、顔も細っそりしていました。最初は犬かと思いましたが、その生き物が畑で真上に飛び跳ねたのを見て、ようやくキツネだと理解しました。

     そのコンビニは、大きな環状線道路沿いの店舗であり、近くにはかなりの数の住宅や大型店舗等もある地域にあります。ただ、平野部から少し上がった台地の上なので、小さな山や森も住宅地の周りに広がっています。私も15年程今の場所に住んでいますが、野生のキツネを見たのは生まれて初めてです。しかも、まさかこんな身近な所に居るとは思っていませんでした。

   キツネが真上に飛び跳ねたのは、まさしく本書で説明されている「キツネ踊り」というものでした。

   著者は、近年のツキノワグマの異常出没の原因として、里山が荒れてしまった事もその一因ではないかと言っています。昔は里山が人間とクマの住むエリアの境界線として緩衝帯となっていたけれど、今は里山の畑や木々も荒れてしまって境界線が分からなくなっており、また里山を宅地開発して山際まで住宅が建てられたりしており、結局、人間のライフスタイルの変化が原因だと言っています。

   私はあの夜のキツネの目撃によって、自分達の生活のすぐ近くに野生動物がいる事を改めて感じるようになりました。

 

 

 

『「出口」から考えるFX』 著 角田和将 (2019) パンローリング(株)

    本書はFXでpips狙うならどのトレードルールが良いのかを、MetaTrader4(MT4)というアプリを使って過去データを検証した結果が記載されています。

    検証通貨ペアはドル円、ユーロ円、ポンド円他5通貨の8通貨。

    過去約10年間の評価期間をファンダメンタルズの要素としてアメリカ国債の長短金利差の縮小・拡大により4ステージに分けて検証しています。

    検証する時間は5分足・15分足・30分足・1時間足・4時間足・日足の6つです。

    それぞれ「10・20・50・100」pipsを狙った場合の検証結果を紹介してあります。

    検証するトレードルールは、一般的によく使われる「長期・短期の移動平均線のクロス」「MACDクロス」「ボリンジャーバンド±3σ逆張り」「前日高値安値更新」「タートルズエントリー」他4種類の全9種類です。

    あくまで 過去データを使ったMT4での検証なので、現在の相場で適用しても同じ結果になる訳ではありません。現在の相場と地合も違いますし、裁量トレードでは自分のメンタルの影響も多分にあるからです。

    実際に私も、本書で良い結果であったトレードルールで自分のお金を投入してトレードしてみましたが、大きく利益を獲得する時もあれば、ロスカットで損失が連続する時もあり、メンタルの弱さからルール通りのトレードが難しくなります。

    ただし、本書の検証期間と同等の期間でルールを厳格に守り機械的に淡々とトレードを繰り返す事ができれば、本書の検証結果に近づく事が出来るのかも知れません。

    実際のトレードでは、損小利大を目指して利益を伸ばそうと利益確定を遅らせたら、ローソク足が反転して損失になってしまう事や、逆に早目に利益確定したら、その後さらにローソク足が利益方向に伸びて、悔しい思いをする事が多々あります。

    本書の検証結果は、状況に合ったトレードルールを使った上で、この通貨、この時間足ならpipsまでは取れる可能性が高いので、もう少し利益確定を待つ、といったトレードの優位性を高める為に使う!事が出来ます。

    本書のように膨大なデータの検証を一個人で行うには、多大な時間と労力を費やさなければなりません。

    最小限の時間で自分のトレードの優位性を高めて勝ちトレードを増やす為には、本書の活用が手助けとなるものと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

    

 

『秘伝 陳家太極拳入門 老架式』 著 松田隆智 (1983)新星出版社

    陳家太極拳は中国河南省陳家溝に居住する陳姓一族のみに伝えられ、太極拳の源流と言われている拳法です。

   他の太極拳が一貫してゆっくり緩やかに行うのに対して、陳家太極拳は緩やかな動作の中に強く打ち出す動作、急回転、跳躍技が含まれ、必ず各動作に螺旋形の捻り(纏絲)が加わります。
   本書のメインは陳家太極拳老架式の套路(型)の全動作と用法の解説です。
  老架式は低架(低い姿勢)で下盤を鍛え、身体を大きく使い、技法の正しい動作を学びます。また、足から発する力を順次手先へ移動させ集中させる事を会得します。
   中学生の時、 見様見真似で套路を覚えたものの、当然ですが独特の緩急リズムや強弱までは書籍のみでは分からず。その数年後、徐紀老師の教習ビデオで初めて実演を目にして、改めて自分のは我流の域を出ない事を感じました。
   套路も大切ですが、私にとって本書で大変参考になったのは、基礎知識編の姿勢や動作における注意と要領、呼吸法、発勁の原理の解説です。
   特に発勁の原理は拗歩捶の分解写真で解説されていますが、姿勢と動作における注意や要領を意識しながら繰り返し練習すると、踵から勁を発するいう感覚が何となく少しずつ分かってきます。ただし、その前の全身鬆開(緩める)と沈墜(沈める)が前提です。
   確か大学時代に某大学の中国武術研究会に参加した時、拗歩捶は後腿で地面を蹴り出す際、後腿は踵を中心に爪先を回すと聞いた記憶があります。私はそれまで馬弓捶のように後腿は爪先を中心に踵を回すものと思っていました。やはり書籍だけでは細かい動作要領までは分からないものだと思いました(*馬弓捶も踵を中心に爪先を回します)。
    残念ながら著者の松田先生は2013年に亡くなられております。私にとっては一つの時代が終わった感があります。私の所有する本は1983年発行のもので、何度も読み返して擦れてしまっていますが、今も大切な本の1冊です。