『八極拳』劉雲樵 著 大柳勝 訳(1985)新星出版社

神槍・李 書文の関門弟子(最後の弟子)にして、武壇総帥であった劉 雲樵老師の著書です。訳者の大柳勝先生は武壇日本分会の総教練です。

 

大柳先生によれば、

“先年(本書出版当時)、香港の出版社より劉 雲樵著『八極拳術図解』という本が出版された。しかし、これはかつて台湾で発行されていた『武壇雑誌』の八極拳に関する資料を再編集し、アメリカの『ブラックベルト』誌によって取材された劉 雲樵老師の記事を組み合わせて、無断で資料と著者名を盗用され発刊されたコピー版・海賊版であった。そこで、コピーや継ぎはぎではなく、しっかりと系統だった正確な八極拳の姿を理解してもらいたいという劉老師の希望により、武壇学生に八極拳の資料の一部を公開せよとの命令が下され、本書が発刊された”のだそうです。

 

正直この本が出た時には、ついに来たか!!

武壇八極拳!!しかも劉 雲樵老師が著者!!

と、はやる気持ちを抑えられませんでした。

確かに武壇八極拳の核心とも言うべき、小八極拳が紹介されていなかったのは、少し残念な気持ちになりましたが、それでも憧れの武壇八極拳の本を手にして大興奮でした。

 

まず八極拳の特徴として、訓練方法、発勁、実用性など、八極拳の内容として套路、勁道、応用法の解説があります。

そして、基礎功夫として把式、歩法、拳法、掌法、補助鍛錬の解説。また、劉老師自範による把式、八極門柔身六法、大八極の解説はそれだけでも、貴重な資料になり得るのではないかと思われます。他にも武壇師範の表演による八極拳対拆(八極対打)の解説もあります。

この中でも、応用法の解説の中に八極拳の戦闘における心法というか、精神面・意識面の秘訣が述べられており、購入当時はそれほど気にも留めませんでした。しかし、訳者の大柳先生が別の雑誌のインタビューで、劉老師が精神面・意識面の秘訣を繰り返し仰られていたという記事があり、その後、時間が経つにつれてその重要性を再認識しました。自分の推測ですが、意識の持ち方が、技法の威力や効き方に影響するのかもしれません。

また、柔身六法とは劉老師が八極拳等の重要な動作から抽出した六つの簡単な動功です。単純な動作とは言え、真摯に研究すれば、その意味する所は大きく、得るものは計り知れません。私個人的には、擺臂扭腰、左右撑掌、馬歩弓捶の三つはそれぞれ連関・補完しており、深く考え工夫し、繰り返し練習すればするほど、身体操作における大切な気づきが多く、質的転換が図られる重要な動作ではないかと考えています。単純な動作が故に、やればやるほど難しく感じてしまいます。自分の感覚では、擺臂扭腰は、放鬆、沈墜、反発、垂直軸、中心力、旋回、半身、展開、集約等繊細かつ複雑な力の働きを認識する事が出来ます。また柔身六法は主に足から手までの背面側の筋肉や関節、靱帯、腱の強化と柔靱性及び連関性を高め、勁力の増強を図るものではないかと思われます。

訳者の大柳先生が、かつて福昌堂中国武術雑誌『武術』で寄稿したところによると、現在の武壇は徐紀老師が作り上げた長拳をもとにした基礎訓練過程になっているが、大柳先生の年代の方達が学んだものは、劉老師の意図により基礎段階の把式から八極拳のものが訓練過程に取り込まれていたそうです。

重心移動の方向と90度の方向に打ち出す馬弓捶など難しいものが、既に教えられているにもかかわらず、武壇の生徒の中には、いったいいつから八極拳を教えてもらえるのだと言っている人もいたそうです。

今では、YOUTUBEで検索すれば、武壇の高名な老師や師範等により、簡単に武壇八極拳の演武が見られます。もちろん、重要な技法や危険な用法等は意図的に省いたり、改変してあるかとも思いますが、本でしか見ることの出来なかった時代の自分からすれば、夢のような時代が到来したものだと思います。

 

 

 

 

八極拳

八極拳

Amazon

『伏見工業伝説 泣き虫先生と不良生徒の絆』 著 益子浩一 (2021)文藝春秋

かつてTBSの人気ドラマだった『スクール⭐︎ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜 』のモデルになった伝説のラグビー部の奇跡です。

ドラマの方は作家 馬場信浩 氏が執筆したノンフィクション『落ちこぼれ軍団の奇跡』が原作です。

"不良少女と呼ばれて"から始まる一連の大映テレビシリーズ好きでしたね。

特にこのスクールウォーズは、涙なくては見られない名シーンが多く、当時私も若かったので、感動で何度も魂が震える思いをしたのを覚えています。

私はリアルタイムで見ていたので、放映日の次の日には、学校で友達とドラマの名シーンを再現して、それぞれ役を演じて盛り上がっていました。

 

ドラマは脚色してあるので、多少大げさなところもありましたが、実際にこの本を読んでみると、「こんなに熱い先生、本当にいるんだ」と驚くばかりです。生徒と真っ正面から向かい合って、生徒を信じて、信じて、裏切られても信じて、生徒の事を思いやり、我が子以上の愛情を注ぐ山口先生の姿に、胸の奥から熱いものが込み上げてきます。また、ドラマの森田光男のモデルになった小畑道弘氏、川浜一のワルこと大木大介のモデルになった、京都一のワルと言われた山本清悟氏、平山誠のモデルで伏見工業高校を全国優勝に導いた元ラグビー日本代表の平尾誠司氏などのドラマ以外の様々なエピソードも記されています。

私が特に気になったエピソードは、ドラマでの名シーンでもある伏見工業高校が花園高校との試合で112対0で負けた後の山口先生と生徒との熱いやりとりと、山本清悟氏が大学のラグビー部の合宿から抜け出してしまい、山口先生が自宅で説得するエピソードです。

ラグビーを通してここまで人の絆が強く結ばれるものかと感動すら覚えます。

ただ、山口先生も仰られているように、おそらく今の時代なら問題になってしまうかもしれません。

私個人としては、結局のところ、先生と生徒の間に信頼関係が有るか、無いか、だけの問題ではないかと思っています。魂に響く熱い情熱と愛情によって築かれた信頼は、薄っぺらな水掛け論すら遥かに凌駕するところにあるものだと思います。

本書はドラマとは、また違った感動を与えてくれ、いつのまにか涙がこぼれている事もしばしばありました。実用書ではありませんが、"心の実用書"かな?と思っています。

ちなみに、ラグビー日本代表としてW杯3大会連続出場中の田中史朗選手も伏見工業高校ラグビー部で一年生の時、全国優勝を経験しています。

 

 

 

 

『仙人入門』 著 高藤聡一郎(1983)大陸書房

 

 高藤聡一郎氏の仙人シリーズの第1作目です。実家の本棚に眠っていたものを、久しぶりに引っ張り出してきたのですが、古い本なのでかなり経年劣化が進んでいました。昔は、大陸書房さんがこのような神秘行関連の本を色々出版されていました。今は地方の小さな書店では、そのような神秘行の本を置いているところはあまり見かけなくなりました。

 著者の高藤氏は元東京都職員と異色の経歴を持ち、語学好きが高じて外国の文化に興味を持ち、世界各国へ放浪の旅に出ます。しかし、放浪での無理がたたり体調をひどく崩してしまい、東洋医学による自力での回復を試みます。漢方薬、食事療法、健康体操、太極拳、はたまた超能力トレーニングまで様々な試みの末、とある古本屋に売っていた仙道書がきっかけとなり、台湾の仙人と言われる許進忠氏の事を知り、そして実際に台湾へ行き許氏に仙道を教えてもらうという経緯です。

 内容は、「仙道とは何か?」に始まり仙道の歴史や道教との関連、派閥、気の仕組み、中国医学と気の運用、仙道体操として簡単な図入りで導引、動功が紹介されています。そして、メインである仙人になる為の基礎・天丹法について、呼吸法、座り方、小周天のやり方、全身周天、採薬までが紹介されています。内容は多岐にわたっていますが、入門書なので仙道や気に興味ある人向けの導入書的なものです。後に続く大陸書房や学研から出版された高藤氏の仙道書シリーズには、より詳細な小周天の修行法や更に高度な修行法が解説されています。

 私も若い頃に、仙人の不老不死というものに憧れて、本書にある武息呼吸の練習をして小周天の完成を目指した事があります。松田隆智先生の書籍にも小周天に触れている記載があったので、中国武術の完成には必要な修行法かもしれないと勝手な解釈をしていたのもあります。武息により下腹部に熱感を感じるところまでは出来るのですが、意識のかけ方が弱いのか、そこから先の段階には思うように進まず、そのうちモチベーションが続かず止めてしまいました。また、仙人体操として紹介されている動功は、中国武術の把式練習、つまり下盤訓練とほぼ同じような動作です。動功の中の『飛竜』という動作を練習すると軽身功のような事が出来ると書かれていたので、これまた熱心にやってみました。しかし、いつまでたってもドタバタ着地するだけで、部屋の中で練習するにはうるさいのでやめてしまいました。もっともこの動作は他の動作の応用で、他の動作をマスターすると出来るようになると書かれてはいますが?

 2020年に極真空手の山田雅稔先生が出版された『武道気功 私の「立禅」修行』には、山田先生が本書等を参考にして独習で小周天を修行した体験が書かれています。同書にも述べられていますが、意拳創始者である王郷斎先生は、初期の頃は周天法(大周天・小周天)を重視していたそうですが、ある時期からこれを否定するようになったそうです。山田先生も小周天を続けるうちに、心身に変調をきたすようになった体験を述べられており、指導者のいない独習で修行を進めるのは危険であるとおっしゃられています。気功でも間違った方法で行うと、「偏差」という気のコントロールが出来なくなる事によって、精神的疾患など心身に変調があらわれると言われております。

 やはり、ただの健康目的だけならともかく、常識を超える心身の改革を目指すのは、生半可な姿勢では出来無いものであると思います。

 

 

 

 

 

『証言 初代タイガーマスク 40年目の真実』著 佐山聡 他(2021)宝島社

 

 実用書ではありませんが、最近購入して面白くて一気に読み終えたのが本書です。初代タイガーマスクが初めてリングに登場した時、マスクもあまりカッコ良くないし、それにアニメの放送に合わせて、無理やりキャラクター使ったんだろうなくらいの気持ちで見ていました。しかし、目を見張るような素早い動き、思わず声を上げてしまうような四次元空中殺法、サマーソルトキック、ローリングソバット、華麗なロープワーク、ゴッチ直伝のスープレックス、何から何まで今までのプロレスでは見た事がない技の数々に、テレビ画面に釘付けになっていました。試合が終わる頃にはすっかりタイガーマスクのファンになっていました。それからはタイガーマスクの試合がある放送日が待ち遠しくなっていました。タイガーマスクは一体誰なのか?学校の友達の間でもさまざまな憶測が飛びかいました。梶原一騎氏原作の漫画『プロレススーパースター列伝タイガーマスク編を読んでは、「絶対、佐山だ!佐山だ!」と友達同士で言い合っていました。しかし、その後タイガーマスクは突然引退してしまい、当時子供だった私には何が何だか訳が分からず、とても寂しい気持ちで一杯になった事を覚えています。初代タイガーマスクの正体は、やはり佐山聡さんでした。その後、UWFへの参戦、シューティングの設立、UWOへの参加、掣圏真陰流の設立、そしてリアルジャパンプロレスを旗揚げし再び初代タイガーマスクとしてリングに戻って来ました。

 本書は、まず佐山聡さん本人より、新日本プロレス入門から、タイガーマスクとしてのデビューの経緯、タイガーマスク人気との葛藤、新日本を辞めるまでの当時の思いが語られています。その後、髙田延彦さん、藤原喜明さん、新間寿さん、グラン浜田さん、藤波辰彌さん、山崎一夫さん、藤原敏男さん、そして佐山聡さんの息子の佐山聖斗さんが、証言としてそれぞれ知る佐山聡さんについて語っています。私は、佐山聡さんが新日本プロレスを辞めてからの、シューティングにおける伝説の『地獄の合宿』や中村頼永さんのスパーリングでの恐怖の体験、参院選での過激な発言などもあり、凄く怖い人なのかとのイメージを持っていました。しかし上記の証言を読むと、皆さんが一様に佐山聡さんを『素直で優しい純情な人間』と仰っています。確かに少しキレやすいところはあるみたいですが。それでも、それはプロレスラーとしてナメられてはいけないという、猪木イズムが根底にあるからだそうです。佐山聡さんは多くの誤解を受けながらも、言い訳をする事も無く、ただひたすら自分の理想に向かって歩み続けています。佐山聡さんは現在、病気を患い歩行もままならない状態になっています。早く病気を治して、また初代タイガーマスクとしてコーナーポストに立つ勇姿を見せて頂けたらと思います。

 

 

 

『神秘の拳法 八卦掌入門』松田隆智 高橋賢 共著(1984)日東書院

 出たっ!!遂に出た!!書店で見つけた当時は、そう思ったものでした。正に神秘の拳法、武壇八卦掌、遂に公開か!?胸を躍らせてページをめくったものです。でも、あれっ!?

武壇八卦掌套路って、もしかしてこれだけ?単換掌と双換掌だけ!!しかも第三章は陰陽八盤掌法ってなってるし。少しガッカリしたのを覚えています。やっぱり宮宝田伝劉公八卦掌は秘伝性が高いんだと自分に言い聞かせて納得したものです。

 第一章は八卦掌の理論、歴史、練習過程

、姜容樵の『八卦掌練習法』からの抜粋で練習上の要訣が載っています。また、徐紀老師の八卦掌に関する論文の抄訳が載っており、大変貴重です。

 第二章は八卦掌の基本技術ですが、主要掌法、四字手法(滾・纘・掙・裹)とその練習法と対練、基本姿勢(倚馬問路)、走圏(䠀泥歩)、扣歩と擺歩、歩法の応用、八卦掌のうち単換掌と双換掌その用法と対練等です。

 第三章は松田先生が組織した中国武術学習団と共に中国の石家荘市で掌門人の徐永祥師範より学んで来た陰陽八盤掌法です。走圏練法に通臂の手法が加えられている八卦掌の一派とも言われる拳法で貴重なものです。

 第四章は高橋賢先生による八卦連環掌です。これは姜容樵先生が張占魁伝のものをまとめたものだそうです。高橋先生は、現在、月刊『秘伝』にて"日本柔術史'"新研究を隔月連載されており、佐川伝大東流合気武術の師範です。高橋先生は以前は福昌堂中国武術誌『武術』で気功法の連載等もされており、日本の古流武術以外にも中国武術や気功法も研究されていらっしゃいます。

 第五章は八卦掌戦闘技術ですが、閻徳華著『八卦掌使用法』を基として再現したものです。かつて劉雲樵老師が松田先生に、"世の八卦掌に関する書の多くは、八卦掌の本質から外れている。まったく純粋な八卦掌とは言えないが、同書は八卦掌の風格を有した技術を多く含んでいて、研究の参考に値する書と言える"とおっしゃられたそうです。

   以前、蘇昱彰老師の八極拳八卦掌の講習会があり、私は八極拳に参加させて頂きました。隣りが八卦掌の講習会だったので、気になって遠目にチラチラ見ていたのですが、八卦掌の基本套路の様なものを学習していました。最初は直線上を反復練習し、その後円周上で練習していました。小開門かとも思われたのですが、何か違うなと思い、その後も結局分かりませんでした。現在、八極蟷螂武藝總館日本分館のYOU  TUBEで八卦掌の基本として八性掌という単式の一部が紹介されています。もしかすると、これだったのかもしれません。また、講習会後の食事会で蘇老師に何でも質問できる機会があり、私が「八卦掌の技法名は動物に白とか青とか色がついているのは何故ですか?」と聞いた時、蘇老師は「気の状態と関係ある」とだけ答えて下さいました。それ以上の事は教えて頂けませんでした。推測するに五行の気とか九星とかに関係あるのかも知れません。

 八卦掌に限った事ではありませんが、中国武術の技法は用法を教えてもらうと、とても危険な技であると気付かされる事が往々にしてあります。以前、拳功房の山田英司先生(松田隆智先生のお弟子さんで番頭)が、そのブログの中で八卦掌の白猿献花の用法について紹介していました。白猿献花は劉雲樵老師の得意技だったそうですが、一見、奇抜で滑稽にさえ見える技法ですが、その用法はとても危険です。教えてもらうと、なるほどと思えるのですが、自分の頭ではなかなか思いつくものではありません。

 私は、八卦掌は四字手法、倚馬問路、扣歩と擺歩、方形練法、基本八掌、小開門を少しかじったくらいで、正式に学習した事はありません。しかし、その奥妙さは計り知れず、やっぱり神秘の拳法だなって、つくづく思います。

 

 

 

 

『中国拳法 形意拳入門』 著 松田隆智 (1979) 日東書院

本書は松田隆智先生が台湾より来日された洪懿祥師範より学んだ陳泮嶺・張峻峰両師伝の形意拳台北武壇にて徐紀老師より学んだ尚雲祥系の形意拳を元に紹介されています。

 三体式や剪子股式など基本姿勢に始まり、跟歩などの基本歩法の解説、基本の劈拳・鑽拳・横拳・崩拳・炮拳の五行拳、五行拳を配合して連結した五行連環拳の套路、また参考付録として十二種の動物の動作や特徴を参考にして、形意拳の原理に基づいて考案された技法である十二形拳の套路が紹介されています。

 本書に述べられている『形意拳の秘訣』や『形意拳八要』には他の門派の拳術にも通じる重要な身体動作の秘訣が記されており、『形意拳は拳法の究極の姿である』とか『形意拳は拳法の精髄である』と言われる所以であり、非常に高度な身体操作が要求されます。

   この本を買った当時は、ジャッキーチェンの酔拳蛇拳にはじまるカンフーブームで、私も中国武術について何も知らずに、本書に紹介されている十二形拳の蛇形拳がジャッキーチェンの演じる蛇拳と関係あるのではと何か少し違和感も覚えながらも期待も半分で買ったものでした。最初は少しミーハーな気持ちで買った本でしたが、中国武術を練習すればするほど、動けない自分を感じ、また動けないながらも少しずつ中国武術に対する理解が深まるにつれ、より高度で難解な本に思われる今日です。

 

 

 

『中国北派拳法入門』 著 松田隆智 (1982) 新星出版社

    本書では、基礎編で中国拳法で代表的な柔軟体操法(正・側圧腿、沈腿、一字功など)、六合螳螂拳の名手である張詳三老師が六合拳、長拳、螳螂拳などの北派拳術から編出した『基礎拳』、双飛脚や騰空擺脚などの跳躍技法が紹介されています。『基礎拳』の一部の技法は、蘇昱彰老師の八極螳螂武藝總舘の基本十二路にも取り入れられています。

   拳套編では『功力拳』『孫臏拳』『力劈拳』が紹介されています。 

   『功力拳』は練気(呼吸により気を練る)と練力(拳法に必要な基礎的な力を練る)を目的とし、基本姿勢(馬歩や弓歩など)を正確に行いながら少数の単純な技法を、静かに呼吸に合わせて反復練習するように構成されています。派手な跳躍技や蹴り技はほとんど見られず、気功を重視し、気を運行させ下盤を強化し基礎的な功力をつけるには最適な套路で、地味ですが趣きのある套路です。

   『孫臏拳』は山東省に古くから伝えられる実戦本位の拳法です。"孫臏"は中国の戦国時代の斉の兵法家の名前ですが、『孫臏拳』と"孫臏"とを結びつける資料は無く、関連性は不明です。この拳法は日本の空手道でいう中高一本拳と同じ中指の関節を突き出した象鼻拳を多用します。また、象鼻拳は真直ぐに打ち出すのでは無く、肩・肘・手首の関節を柔らかく使い、腕全体をしならせて象の鼻が伸びるように打ち出します。目の下の窪みや喉、鳩尾など身体の弱い部分を狙って打ちます。『孫臏拳』の特徴は攻撃にあり、拳訣にも「見手打手、見脚打脚」とある様に、眼に入る相手の身体は、どの部位であっても攻撃していきます。この様に敵の攻撃してくる手や足を攻撃しながら、門(ガード)を開く方法を「打門手法」とか「断門法」と言い、他にも螳螂拳や通臂拳翻子拳等が同様の門の開け方をする拳術です。

   かつて、大柳勝先生(現  武壇日本分会の総教練)が福昌堂から『孫臏拳』の教習ビデオを出していました。『孫臏拳』には開展・連続・緊奏の三段階の練法がありますが、ビデオでは第二段階までしか紹介されていません。それは、大柳先生の友人で台湾で少林拳の名士より孫臏拳を学習している方から、孫臏拳の最も孫臏拳らしい第三段階練法・緊奏の部分は紹介しないで欲しいと伝えて来られたからだそうです。『功力拳』『孫臏拳』共に大柳先生が台北武壇にて学習してきたものです。『孫臏拳』は当時武壇本部の教練であった黄偉哲老師から教えられたものです。大柳先生が弾腿学習の後、査拳三路を学んで一段落した頃、ビザが切れる為、一旦日本へ帰国しなければならない時、他の練習生とは別に教えられたものだそうです。大柳先生も当時は何故自分だけがこのような拳法を学習しなければならないのか分からなかったそうですが、後に黄老師が大柳氏の万一の場合に備えて即戦性のある三十二手(孫臏拳)を教えた事を知ったそうです。

   『力劈拳』は八歩螳螂拳の套路の一つです。蘇昱彰老師が八歩螳螂拳の名手である衛笑堂老師より学んだものに秘門螳螂拳の考えによって一部を改変したものです。劈という足の踏み込みと腰の回転を利用して拳輪を用いて敵の肩や頭を打ち砕く技法が多用されるのが特徴です。八歩螳螂拳の套路は歩法が巧妙で、偸手盤肘や偸歩蹬搨のように相手が気付かないうちに足運びがされていて、足と手の上下の連環で投げ倒されるような技法があります。私も高校の授業で柔道の試合の時、この歩法で柔道の投げ技に繋げた事があります。どうも後ろ足から動くので相手には見え難く、気が付いた時には投げ技の体勢に入られてるようです。また双耳扇風のように一見カマキリを模した様な動きで実用的で無いように見えますが、用法を知るととても危険である技法が含まれています。

   

 

*蘇昱彰老師が2019年4月29日に逝去されました。謹んで御冥福をお祈り申し上げます。